共感の輪をつなげていくために

 

目白から音楽で支援を! 東日本大震災復興支援コンサート

コンサートの収益から義捐金を寄付いたします

 
 

リーマンショックから早3年。

あのとき、いわゆる「経済発展」への方向を至上命題として「進歩・拡大」への道を突き進んで来た先進国の方向に冷や水が浴びせかけられた、と思った方は少なくないかと思います。とは言え、現代の利便性を捨て去って原始人に戻ることは不可能でしょう。


芸術家とは、市場経済の中にあって貨幣価値に換算しづらいなにか得体の知れない「大切と信じる価値」を主張して貨幣を取得しなければならない微妙な存在であります。しかし、だからこそ、この未曾有の社会的経済的混乱の中、あくまでも生き物である人間に対して芸術が提供できるものは少なくないと信じます。

・・・であるからして、復興支援の形態が「義捐金」という貨幣であるという微妙さ。自己矛盾とおっしゃるなかれ。


芸術とは、「なにかイイ感じ」であるとか、「なにかホッとする」とか、「なんかスゴいな」とか、誰もが似たような感じ方をするのに、具体的に表現しようとすると誰もが違った結果になってしまう、なかなか不思議なものです。しかし考えてみればこれはむしろ当たり前のことで、似ているとは全く同じではない、ということに他なりません。例えば・・・人の顔のパーツは一般的には目が二つ、耳も二つ、口は一つ、鼻は一つで穴が二つ、で基本的に「誰もが同じ」ですが、顔を見れば個人個人の識別が充分に可能、すなわち「誰もが違う」のであります。そして、その違う誰もが生きている価値を持ち、その価値は「効率」であるとか「稼ぎの多さ」であるとかの尺度だけでは判断し切れないものであります。


最近、人と人とのつながりを貨幣だけをなかだちとしたつながりでなく、心と心のふれ合いをも考えたつながりこそを大切にしていこう、というような価値観の変革が目に見えて顕著になってきました。芸術を提供したり享受したりする行動(≒文化活動)は単純にモノを生産したり消費したりする行動とは根本的に異なり、「量より質」「人と違って当たり前」という性格があります。大ホールのはるかかなたの舞台で演奏する有名人を大挙して「見に行く」という行動はそれ自体は非難されるべき行動ではありませんが、それだけで文化活動として充分と思われたとしたら、さすがに歪んでいると言わざるを得ないでしょう。


「こんな時」だからこそ、発信できる幸せも強くかみしめつつ、生の音楽と純粋に向き合える場を皆さんに提供することができればと思っております。幸いにも古楽器は小さめの空間でこそ真価を発揮します。重要文化財である自由学園明日館の共催をいただけ、歴史的学校建築の中で物理的にも気持ちの上でも「顔の見える」関係で生の音楽を体験するのは、質的になかなか贅沢であろうと思います。


震災復興支援に留まらず、それぞれがモノゴトに自発的に関わり続けるためのキーワードは、「共感」ではないでしょうか。

2011.7.1. 筒井

「共感」の輪をつなげていくために